「椅子に座ってから箸で食べる」ができない。
好物や珍しい食材(興味を引立てる物)が目に入ると咄嗟に手が出てしまう。
本人も良し悪しの判断はできるのだけど、咄嗟の判断(衝動的な欲求)となる対処できなくなってしまう。おそらく、本人からしても“気付いたら手が出ている”という状態なのだと思う。
通常の優先順位は 作法 > 食欲 でも、突発的な欲求がくると… 作法 < 食欲(衝動) となってしまう。
ただでさえ優先順位をつけて行動するのが苦手なのに、頭の中が「食べてみたい」「食べてみたい」「食べてみたい」「食べてみたい」「食べてみたい」「食べてみたい」「食べてみたい」でいっぱいの状態になったら「食事のマナー」なんて飛んでしまう。
対処方法は前もって注意する。それだけ。
でもね、有効なのは解っているのだけど、5年間毎日続けると気が滅入ってくるのも事実。とは言え放置もできない。
※この場合の注意は「意識付け」とは違います。本人も念頭にはあるので。
飲食店で思うこと
ファミレスなんかでマナーの悪い子を見かけることがあると思うけど、そんな時は「発達障害グレーゾーン」のだなと思って許してほしい。(7人に1人、推計138万人いるのだから)
全ての横行を許せと言っている訳ではない。親を見てほしい、自分の食事を二の次にして子供をみているはず。それでも手に負えないのが発達障害。時に、注意の声が大きいとクレームをつける輩もいるのだから上手くはいかない。
無関心で放置している親もいるかもしれないけど、普通はマナーを身に着けてほしいと望むのが親だと思う。
それでも我慢ならぬなら、子供が入れないお店が良い選択だと思う。