トイレに収納スペースがないと、意外と荷物が多くて結構不便。
特にトイレットペーパーは嵩張るので、直置きするとさらにスペースを圧迫する。
通常であれば、棚やクローゼットに収納するのが理想なんだけど…、
そんなときに便利なのが「突っ張り棚」なんだけど、しばしば落ちるのが難だったりする。特に、季節の変わり目や冬に落ちやすい。突っ張り棒にも言えることだけど、永続的な固定には不向きだと思われる。
棚を設置すれば解決するのだけど、工務店を呼ぶのは手間もお金もかかるので、ラックで代用することにした。
既成の製品だとタオル掛けに干渉したりと、ちょうど良いものが見つからない。そして、ワイヤーラックのホワイトは意外に少なかったりして、思ったより時間がかかってしまったけど一応は完成した。
ワイヤーラックに他社製のパーツを組み合わせる
完成度としては60点程度といったところ。人それぞれの許容範囲が異なるので、感じ方も様々だと思います。
同じ道を進む人のために、以下に2つの問題点を記しておきます。
- 他社製品を組み合わせると生じる問題点
- •色合が合わない(メタリックでも明るさがちがったりする)
- •サイズが微妙に異なる
色合いが異なる
他社製品を組み合わせると色合いと質感が異なる、気になる人は気になるかもしれない。
サイズが微妙に異なる
なんとか組み上がったように見えても、ガタついたり水平がとれないことがある。それは、サイズの誤差による歪が原因だったりする。同じサイズ表記でも~5mm単位でサイズが異なるケースが存在する。
メーカーとしては、他社製品と組み合わせてほしくないのだろうね。これぞ魔改造の落とし穴
参考になりそうなサイトを見つけたので、備忘録として貼っておこう↓↓
DJブース構築奮闘記 〜10年に渡る試行錯誤の末路〜 ❷スチールラック・メーカー4社を徹底比較